|
ツイート
@obakyをフォロー
![]() RetroN5の基礎知識 (V2.5対応)Retron5を購入・使用するにあたり、知っておきたいことなどをまとめました。
|
バージョン | 更新日 |
最新アップデートファイル | |
V2.5 ・Hyperkin 3in1 adaptor(ゲームギア、マスターシステム、マイカード等に対応) ・互換性向上 (V2.5以前のいずれかでdiagnostics機能削除) | 2017/02/28 |
V2.42 2P側につないだNESコントローラー、GENESISコントローラーが動作しなくなっていた問題を修正。 リクエストファイル不要。先にSystem Software v0.3.0にする必要がある。 ダウンロード:retron-system-update-0.3.0.zip 2.42はSystem Software v0.3.1に含まれる。 ダウンロード:retron-system-update-0.3.1.zip それぞれSDカードに保存→Retron5に挿入でアップデート開始。 | 2016/07/13 |
V2.41 V2.3beta3、2.4で起きていたセガ マークIII/マスターシステム、マイカード マークIII対応ゲームの起動時エラーの修正。V2.4にアップデートしてから適用可能。 | 2016/06/27 |
V2.4
リクエストファイル不要でダウンロード可能。SDカードに保存→Retron5に挿入でアップデート開始。 V2.3betaの変更(GBAチート、Fast cartridge loading、Fast Forwardトグル化等)に正式対応。セガ マークIII/マスターシステム、マイカード マークIIIはエラーのため遊べない。 | 2016/06/22 |
V2.3 BETA3
操作画面のスクリーンショット機能対応。 SFメモリ認識率が極端に低下?また、セガ マークIII/マスターシステム、マイカード マークIIIはエラーのため遊べない。 | 2015/12/09 |
V2.3 BETA2 Fast cartridge loading再対応 | 2015/06/10 |
V2.3 BETA1 GBAのチートコードに対応 | 2015/03/31 |
V2.2 | 2014/12/01 |
V2.1 | 2014/09/29 |
V2.0 メジャーアップデート | 2014/09/23 |
V2.0 BETA6 連射機能対応 | 2014/09/18 |
V2.0 BETA5 Disable FM sound追加 | 2014/09/12 |
V2.0 BETA4 UPSパッチ機能追加 | 2014/09/10 |
V2.0 BETA3 diagnostics機能追加 | 2014/09/05 |
V2.0 BETA2 IPSパッチ機能追加 | 2014/09/04 |
V2.0 BETA1 | 2014/08/14 |
V1.6 | 2014/08/13 |
V1.5 | 2014/07/14 |
V1.4 SG-1000、マイカード非対応に。 | 2014/06/26 |
V1.31 このバージョンの適用はこちらの手順で。 SG-1000、マイカードプレイ可 | 2014/06/10 |
V1.2(リンク先消滅) | 2014/06/08 |
V1.1(リンク先消滅) | 2014/05/30 |
Save State | ゲームの実行中の状態を、現在のスロットにセーブする (スナップショット機能) |
Load State | 現在のスロットからロードする |
Fast Forward | ゲームの高速実行/通常スピードを切り替える |
Cycle Filter | 画面表示用フィルタを切り替える |
Next State Slot | セーブ/ロード用のスロットを次の番号に変更する |
Previous State Slot | セーブ/ロード用のスロットを前の番号に変更する |
Toggle Scan Lines | スキャンラインのON・OFFを行う |
Toggle Overscan | ゲーム画面の周辺部分の表示のON・OFFを行う |
Cycle Aspect Ratio | アスペクト比について、通常、画面全体、ズームの切替を行う |
Volume Up | ボリュームを上げる |
Volume Down | ボリュームを下げる |
Mute Audio | 消音する |
Take Screenshot | スクリーンショット(JPEGまたはPNG形式)をSDカードに保存する |
Toggle Pixel Perfect Scalling | 本来のドット数で表示、または画面全体に表示の切替を行う |
In-game menu | IN-GAME MENU画面を表示する (デフォルトは下+START) |
Fast Forward | ゲームの高速実行/通常スピードを切り替える |
Save State | ゲームの実行中の状態を、現在のスロットにセーブする (スナップショット機能) |
Load State | 現在のスロットからロードする |
Screenshot | スクリーンショット(JPEGまたはPNG)をSDカードに保存する |
In-game menu | SELECTボタン+Xボタン |
Fast Forward | Lボタン+Rボタン |
Save State | SELECTボタン+Lボタン |
Load State | SELECTボタン+Rボタン |
Screenshot | SELECTボタン+Yボタン |
Normal (推奨) | 旧来の4:3のテレビサイズで表示します。 RetroN5に対応しているファミコン、スーパーファミコン、メガドライブのゲームは全て4:3用に作られてますので通常はこのモードで問題ありません。 ゲームボーイの場合は縦がテレビのサイズ、横はそれに合わせた横幅になります。 |
Stretch | 16:9のテレビサイズに拡大して表示します。テレビ画面全体に拡大するため、本来の画面より横長に表示されます。 |
Zoom | シネスコサイズ用。ゲーム画面の上下が表示されません。 |
画面フィルタ:None![]() |
画面フィルタ:2xSaI![]() 画面フィルタ:Super 2xSaI ![]() 画面フィルタ:SuperEagle ![]() |
画面フィルタ:Scale2x![]() 画面フィルタ:lq2x ![]() 画面フィルタ:hq2x ![]() |
AUTO | スーパーゲームボーイ用ピクチャーフレームに対応していればSGB、 カラー表示に対応していればGBC、 カラー表示に対応していなければGBモードで動作 |
GB | ゲームボーイで動作させた場合の表示。 ・基本はモノクロで表示するが、独自にカラー設定があるものについてはカラー表示 |
GBC(推奨) | ゲームボーイカラーで動作させた場合の表示。 ・GBソフトでカラー非対応ソフトはモノクロ画面(4諧調) ・GBソフトでカラー対応ソフトはカラー画面(最大10色) ・GB&GBC対応、GBC対応ソフトはカラー表示(最大56色) |
SGB | スーパーゲームボーイで動作させた場合の表示。 ・ゲーム内のカラーは最大13色。 ・ピクチャーフレームに対応していれば場面に応じて表示する。 ・GBC専用ソフトはエラーメッセージの画面が表示される。(SGB非対応のため) |
GBモード![]() |
GBCモード![]() |
SGBモード![]() |
GBモード![]() |
GBCモード![]() |
SGBモード![]() |
Auto | Original Gameboy | Original GBASP |
![]() |
![]() |
![]() |
Blue | Blown | Dark Blue |
![]() |
![]() |
![]() |
Dark Blown | Dark Green | Grayscale |
![]() |
![]() |
![]() |
Green | Inverted | Orange |
![]() |
![]() |
![]() |
Pastel Mix | Red | Yellow |
![]() |
![]() |
![]() |
・Display Super Gameboy borders:ON![]() |
・Display Super Gameboy borders:OFF![]() |
![]() |
![]() |
ページの最上部へ | ![]() |